MENU

PayPay詐欺とは?詐欺内容やその対策方法について解説

PayPay詐欺とは?詐欺内容やその対策方法について解説

PayPayは便利なキャッシュレス決済ですが、その便利な機能を利用した詐欺が起こります。

PayPayで起こりうる詐欺には、送金詐欺とフィッシング詐欺があります。

送金詐欺とは、PayPayに備わっている「送る・受け取る」機能を利用して、被災者を装ったりチケットや商品の売買を持ち掛ける詐欺です。

PayPayの「送る・受け取る」機能は、電話番号やPayPayIDで簡単に残高を送ることができるため便利ですが、利用する際は注意しておいてください。

必ず、知っている相手に送金するようにしましょう。

フィッシング詐欺は、メールやSMSを使って偽サイトに誘導して個人情報などを盗む詐欺です。

身に覚えのない不審なメールやSMSが届いた場合は、リンクには絶対にアクセスせず削除するようにしましょう。

このような詐欺にあわないためには、起こりうる詐欺について理解して対策を行っておくことが大切です。

今回は、PayPayで起こりうる詐欺について、詐欺にあいやすい人の特徴や被害にあわないための対策方法まで詳しく紹介します。

目次

PayPayで起こりうる詐欺はどんな詐欺?

  1. 送金詐欺
  2. フィッシング詐欺

PayPayでは、「送る・受け取る」機能を悪用した送金詐欺やメールやSMSを使ってサイトに誘導するフィッシング詐欺が起こります。

ここでは、PayPayで起こりうる詐欺について詳しく紹介します。

1.送金詐欺

PayPayの送金詐欺とは、もともとPayPayに備わっている「送る・受け取る」機能を悪用した詐欺です。

SNS上で被災者を装ったり、チケットや商品の売買、実在しないキャンペーンを持ち掛けるといった手口が多くあります。

PayPayの送金機能は、電話番号やPayPayIDだけで簡単に残高を送れるため便利な機能ですが、簡単な機能だからこそ詐欺にあいやすいため注意してください。

チケットや商品の売買では、入手困難で人気の高いイベントのチケットや商品を手段に、PayPayで送金させようとする詐欺師がいます。

SNS上での取引はリスクが高いため、チケットや商品を購入する際はしっかりとしたチケットサイトや公式ショップから利用するようにしましょう。

他にも、実在しないキャンペーンでだます詐欺がありますが、以下のような被害例があります。

  • 「PayPay残高を相手に送金し、送り返してもらうとポイントがプラスされる」といったうそのキャンペーンをSNSで宣伝してお金をだまし取る
  • SNSで架空のキャンペーンを装い、PayPay残高を送らせて「特典を受け取るために必要」とアカウント情報もだまし取る

キャンペーン情報は、PayPayの公式サイトから確認するようにしてください。

2.フィッシング詐欺

フィッシング詐欺とは、メールやSMSを使って偽のサイトに誘導して個人情報を盗む詐欺です。

支払いに関する嘘の連絡をしたり、プレゼントの当選などの偽りのリンクを送って偽のサイトに誘導します。

例えば、「PayPayで決済が行われた」「携帯電話料金が高額になっている」などのSMSが届きます。

PayPayの公式サイトから発表されている、最近起こっているフィッシング詐欺の手口には以下のようなものがあります。

  • クレジットカード情報や個人情報を入力させようとするメール
  • 請求書の開封を求めるウイルスメール
  • 「アカウントを更新する」と情報を入力させようとするメール
  • 「異なる端末からアクセスされている」とログインの設定をさせようとするメール
  • 「ご利用のお知らせ」とお支払い状況を通知するメール
  • 宅配業者からの不在通知を装い、偽サイトへ誘導し情報をだまし取ろうとするSMS
  • 「アカウントが利用制限されている」と偽サイトへ誘導し、ログインさせようとするSMS
  • 「携帯料金の未払いがある」というメール
  • 「不正利用を感知したためSMS認証してください」といったメール
  • 「24時間以内にポイント失効する」といって偽サイトへ誘導しログインさせようとするメール
  • 国税庁を装って「税金が未納である」というメールが届きフィッシングサイトへ誘導する

リンクをクリックするだけでアカウント情報を盗み取られたり、スマホを乗っ取られたりするため注意しておきましょう。

身に覚えのない不審なメールやSMSは開かずに削除し、記載されているURLには絶対にアクセスしないようにしてください。

PayPay詐欺にあいやすい人の特徴

  1. お得なキャンペーン情報に弱い
  2. 一度詐欺にあったことがある

お得なキャンペーン情報に弱い人や1度詐欺にあったことがある人は、PayPayで詐欺にあいやすいです。

ここでは、PayPay詐欺にあいやすい人の特徴を紹介します。

1.お得なキャンペーン情報に弱い

お得なキャンペーン情報や儲け話に弱い人は、PayPay詐欺にあいやすいです。

PayPayの詐欺では、「すぐに手続きをしないとポイントがもらえない」などといったメールが届く場合があります。

お得なキャンペーン情報に弱い人は、すぐにリンク先に移動してしまいがちです。

しかし、リンク先に移動すると個人情報を盗み取られたりといった被害にあってしまいます。

そのため、不審なメールが届いた場合は絶対にURLをクリックしないようにしてください。

2.一度詐欺にあったことがある

過去に詐欺にあったことがある人は、再度被害にあう可能性が高いです。

一度詐欺にあったことがある人は、何が原因だったのか、次にあわないためにはどうすればよいのかを考えるようにしておきましょう。

そして警戒心をもって利用するようにしましょう。

PayPay詐欺にあわないための対策方法

  1. 不審なメールやSMSは開かない
  2. 知らない相手と「送金・受け取り」機能を使わない
  3. チケットや商品の購入は大手サイトから

PayPayの被害にあわないためには、起こりうる詐欺について理解して対策を行うことが大切です。

ここでは、PayPay詐欺にあわないための対策方法を3つ紹介します。

1.不審なメールやSMSは開かない

PayPayのフィッシング詐欺では、すぐに対処が必要な「携帯料金の未払い」や「税金の未払い」などのメールやSMSが送られてきます。

他にも、アカウント情報に不備があるため再度入力させようとするメールもあります。

フィッシング詐欺を防ぐために一番大事なことは、不審なメールやSMSは開かないことです。

取引履歴やアカウントに関する情報はPayPayアプリで確認できるため、これらのメールのURLは絶対にクリックしないようにしてください。

2.知らない相手と「送金・受け取り」機能を使わない

PayPayの便利な「送金・受け取り」機能を利用した送金詐欺を防ぐためには、知らない相手とはこの機能を利用しないことが大切です。

これまで取引がある相手だとしても、名前や住所などを事前に確認するようにして不審だと感じたら取引は中止しましょう。

また、取引相手が業者である場合は、実在する会社かどうかをインターネットで取引前に確認しておいてください。

送金詐欺にあってしまった場合は、PayPayの被害補償の対象外となります。

お金のやり取りを行う際は、必ず慎重に行うようにしましょう。

3.チケットや商品の購入は大手サイトから

送金詐欺の中で、チケットや商品の売買を持ち掛ける手口のものがあります。

特に入手困難なレアなチケットや人気商品などは悪用されやすいです。

チケットや商品を売買する際は必ず大手サイトや公式ショップから購入するようにしましょう。

また、セキュリティがしっかりしているフォームを利用することで被害を予防することができます。

まとめ

PayPayでは、送金詐欺とフィッシング詐欺の2種類が起こります。

PayPay詐欺にあいやすい人の特徴をご紹介しましたが、これはだれにでも起こりえることです。

送金詐欺の場合は、知らない相手とはお金の取引を行わないこと、フィッシング詐欺では不審なメールにはアクセスしないことが詐欺を未然に防ぐために大切です。

また、チケットや商品の購入を行う際は大手サイトか公式ショップから行うようにしてください。

万が一PayPay詐欺の被害にあってしまった場合は、PayPayカスタマーサポート窓口や消費生活センター、弁護士に相談するようにしましょう。

カスタマーサポートは24時間365日いつでも相談することができます。

不正利用されている場合は、被害が広がらないように一時的にアカウントを凍結するなどの対処もカスタマーサポートが行ってくれるので、不審に思ったらすぐに相談してみるとよいでしょう。

お金を借りると言えば、CMでもよく流れている「カードローン」ですが、カードローンに手を出したくないという人は多いです。

もし、信用情報機関に信用情報が登録されるのを避けたい、信用情報にキズが付くことを心配しているのであれば、50万円のクレジットカードの現金化の利用がおすすめです。

クレジットカード現金化は、カードのショッピング枠を利用するので通常の買い物と同等の扱いになり、信用情報に一切キズは付きません。

即日現金を調達することも可能なので、一時的な現金不足に困った際はカードローンだけでなく、クレジットカード現金化も検討してみるといいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次